朝のウォーキング

朝の涼しい時間帯にウォーキング始めました。朝の涼しい時間帯、気温は21℃と歩きはじめは涼しいですが歩き終わるとちょうどいい気温です。
18〜22℃でも熱中症になるそうなので小銭を持って、途中のコンビニや自販機で水分補給を必ずしています。

Dandelion治療院からすぐ目の前の早稲田通りを新宿方面へ地下鉄東西線落合駅を過ぎ、
山手通りをJR東中野駅方面へ青梅街道を荻窪方面へ地下鉄丸ノ内線新中野駅からお店に戻ってくるコースだいたい5キロくらいをキロ11分くらい、
ランニングではなく姿勢やしっかり肩甲骨から腕を振ることを意識しトータル1時間くらい歩いています。
山手通りは自転車専用道路と歩道と別々なので歩きやすく、中野坂上あたりはアップダウンが激しく筋肉にいい刺激が入ります。

ウォーキング、ランニングとも有酸素運動になりランニングの方がスピードにもよりますが強度が高くなりますが、楽に続けるならウォーキングがオススメです。
よく女性の方がランニングは足が太くなるので嫌だと言いますが、距離にもよりますが、最初は確かに筋肉が付く傾向にあります。
ですが継続して慣れてくるとそんなことはなく(マラソンランナーの方は線が細いです)継続が大切ですね。

あとはケガをしないようにストレッチをしっかりしましょう。

腰(坐骨神経痛、腰痛)の対処法

  • ハムストリング、臀部をしっかりストレッチしましょう。

膝(腸頸靭帯炎、鵞足炎、膝蓋靭帯炎)の対処法

  • 僕のオススメはストレッチポールを使うといいと思います。
  • 走る前や寝る前にケアするといいと思います。

脛(シンスプリント)の対処法

  • 膝と同様にストレッチポールを使うといいと思います。
  • 鍼が効果的です。

足首、足(足底筋膜炎、捻挫、アキレス腱炎)の対処法

  • アイシングしましょう。

◎アフターケアのストレッチ、マッサージ

アイシング、睡眠、食事をしっかり取ることお風呂に入ること(水風呂、交代浴)が大切だと思います。
オススメは交互にランニング、ウォーキングを5キロくらいを目安にできると僕の場合続けられました。

◎意識していること

ウォーキングは姿勢やしっかり肩甲骨から腕を振ることを意識し歩いています。
下半身は腹圧を高めることで下腹部(大腰筋)から足を上げるイメージです。
大腰筋は股関節のインナーマッスル腸腰筋の一部です。体幹と下肢をつないでいる筋肉で、デスクワークや同じ姿勢が続いてしまうと硬くなります。
年齢を重ねることで足が上がりづらくなりちょっとの段差でつまずいてしまったり階段の登りづらさにつながります。
寝る前のストレッチやウォーキング後のストレッチをオススメしています。
ストレッチコースの後のセルフストレッチを寝る前やお風呂上がりにやってみてください。

Dandelion治療院ではストレッチのみの施術コースもご用意していますので、お身体の不調・痛みなどありましたらご予約の際にご相談くださいませ。

お身体の不調・痛みなどありましたらお気軽にご質問・ご相談ください

ご予約

L O A D I N G